今年の梅雨は雨天中止がないなと思っていたら梅雨明けしてしまった本日。灼熱の大地と化した河川敷でジェイズさんと2試合行ってきました。

1試合目のリーグ戦は前回大逆転負けした経験を生かすべく、2回に四死球で作ったチャンスにきわどいボールの見極めからの連打で6点を先制。しかしミスがらみで失点した中盤、そして終盤はピッチャーフライをうまく処理できずに逆転を許してしまう展開。

最後は一打同点・逆転のチャンスを作るも、持ってる男広瀬さんのフライで万事休す。

2試合目の練習試合は前半杉田投手の好投で相手を抑え込み、最後ドタバタしつつも時間切れ辛勝。まずは勝つことが大事なので連敗ストップできてよかったです。

今日はリーグ戦の予定でしたが、人数が足りずに助っ人を招いたため、練習+練習試合に変更の二コマを実施。

練習では内野の守備練習と打撃練習を中心に行い、基本のプレーを確認。これがとてもよく、試合でも安心して臨むことができました。

試合は野手投手の脅威の低めの制球で内野ゴロの山を築き、6回までホームラン1本の2点に抑える粘りを見せます。

一方で攻撃は相手の好守にもはばまれなかなか得点することができずに迎えた6回裏。2点差で二死満塁のシーンを作って私の打席が回ってきたところ、スライダーを捉えてまっすぐ打ち返して同点かと思ったら、相手投手にピッチャー返しを好捕されて得点ならず。

その後エラーもあって試合自体は0-4で負けてしまいましたが、ピンチを守られツーアウトからしぶとく得点された今日の試合はこちらもほぼノーミスだったので、久々にあきらめがつくさわやかな敗戦となりました。
そして試合終了の12時前に雨が降り始めて、なんとか雨も避けて2コマ活動できました。今年は行いのせいか雨天中止が避けられる梅雨シーズンとなっております。

1試合目はここまで4連勝で5連勝をかけて挑んだ夜光さんとの練習試合。打者大藪のタイムリーヒットなど何度も追いつく好展開を見せましたが、7回裏1死二塁でサードゴロの一塁送球が後ろにそれて、残念なサヨナラ負けとなりました。

しかし2試合目のT-REX戦は、初回表にツーランスクイズを決められて先制される展開も、すぐに5点取り 返し逆転。最終回に1点差2死満塁まで追い詰められましたが、最後のバッターをライトフライで打ち取り、杉田投手の完投で連敗を回避する好ゲームを制しました。

 

夜光さんはT-REXがいつも大差で負けてしまうというチームで、確かにミスもなく確実にヒットも打ってくる

強いチームでしたが互角に戦えましたし、T-REXも苦手なチームで最後に追いつかれることも多かったですが、最後までリードを保てたことからチーム状態はいい状態をキープしているとみています。

これで7 勝 11 敗 2 分 となり、まずは5割目指して頑張っていきましょう。

今日は2試合の練習試合で、1試合目はイエモンさんとの練習試合。

前回打ち込まれた野手さんが粘り強い投球で5回を3点に抑え、2回は守護神ヤジーさんが安定の零封。

しかし攻撃はあと一つ先の塁を、あと一つアウトカウントを考えていれば逆転出来ていて、勝てる試合を落として2-3の敗戦スタート。

試合後のミーティングで一つ先の塁を狙う意識を徹底して臨んだ2試合目は、三菱電機さんの軟式野球部で全員経験者とかなり強そう。それでも経験者の数が結果に直結しないのが草野球の面白いところで、序盤からお互いの守備ミスとヒット、そして積極的な走塁で点の取り合いを演じ、9-9の同点で迎えた最終回裏、無死1・2塁。
回ってきた私は次の4番の人(写真の左打者の人)に繋ぐ送りバントを決めて、一死2・3塁のサヨナラのチャンスメーク。
珍しく「絶対打つ」と有言の男となった4番は、残念ながら変なピッチャーゴロに終わり、後続も倒れて9-9の引き分けとなりました。しかしこのクラスのチームと引き分けたことはとてもいい経験で次につながりそうです。

個人的には1試合目でスクイズも決めてバントの名手となりつつあるのですが、2試合目の守備で足を引っ張りすぎて5点はダメージを与えた気がするので、精進して頑張ります。でもグランドが砂地になってM球のバウンドが取りにくくて(以下言い訳略)

前進すべきは前進守備など、メリハリのあるプレーを心がけて勝ちにつなげていこうと思います。

1399202024467 1399202039487 1399202053718 1399202066307

一番上の大池さんのフォロースルーは、腕の伸ばした感じがとてもきれいですね~

きっといい打球が飛んだはずの写真です!

写真通りの暖かい日差しが降り注ぐ多摩川緑地9号面。17日にはKPL開幕戦を控えたライナー

ズは5月3日に4時間の練習を行いました。

開始8時を過ぎても外野の要、藤田さんが現れず、携帯に連絡をしても返信なし…

というアクシデントはありましたが、守備や打撃、そしてさらには走塁を含めて

全体的な動きの確認を行っていきます。

開始当初は私はじめ皆さんやはりまだ体が硬いのでエラーが散見されますが

だんだんと温まっていくにつれて元のキレのいいプレーが出始めます!

途中、連絡が取れなかった藤田さんが「家庭の事情」で遅れて参加したり

年下の江口さんや大藪さんに「ジュース買ってこい!」とパシられた私がいたりしましたが、

内野、外野、バッティング、走塁含めてまんべんなく開幕に備えて体を動かすことが

できたライナーズ。隣では宿敵ダンサーズが練習試合を行っていましたが

おそらく17日に開幕を迎えるKPLに向けて、改めて気持ちを戦闘モードに入れなおすことが

できたと思います。

負傷をしていてまだ万全な状態とは言えないメンバーもいますがそこはライナーズという

チーム全体がカバー、むしろそれ以上の働きをできると思います!

2014年初めての公式戦に向けて来週もしっかりと戦っていきましょう!

 

 

139669989458813966999069181396699917869

上部写真の山中選手のバッティングフォーム、トップがとてもきれいですね~まさに4番という感じです!

そして我がチームの精神的主柱の人格者ベテラン若松さんと名参謀藤田さん、そして笑顔でベンチで帰還した野手さん。

本日も素晴らしいチームメイトがあつまったライナーズ。暖かい日が続いていよいよ春爛漫!絶対勝つぞ!

と思いきや気温が低い!風が身に染みます!

が、わがライナーズの野球に対する思いは年中暑いですよ!気温なんて関係ねえ!

ってなわけで藤原監督が先発として練習試合東京オマルシスとの練習試合が六郷橋5号面で行われました!

本日から開始時間が一時間早まった朝8時からの開始となった試合。相手チームの集まりが悪く

開始は8時10分ごろ。その事情を考慮してライナーズが後攻として始まりました。

先発は藤原投手。受ける捕手は上村。

直前まで曲がったラインを引いており体が温まっていない上村捕手は

キャッチングや送球に対しての不安を残しての試合開始でしたがそんなことはきゆうでした。

藤原投手の粘投が試合を形作ります!やや直球、変化球ともに高めの浮いていることがあるものの

内外高低に対してのリードそのままのボールをミットへ投げ込みます!

時折外野への大きな飛球はあるものの、研ぎ澄まされた低めの制球は相手の凡打や三振を呼び込み、

守りも大きなミスの連発などもなく後は攻撃で投手を支援をしリズムを作りたい!ところです。

相手投手はそこそこ球速はあるものの、ばらつきがある様子。積極性を欠いてはいけない攻撃ですが

うまくボール球はしっかりと見送っていくという基本ができていたライナーズ。

フォアボールを選んで塁に出ては、攻撃的な三盗を何度も決めたライナーズの韋駄天堀江選手をはじめとして

相手のスキを盗んではジワリジワリと点差を開いていきます!

時折打球をファウルと判断してしまった走塁ミスなどはありましたがそれでも

前回の反省点をしっかりと踏襲して試合に臨んだライナーズ。そこが最終的に

一点差ですが勝利と敗北という形で現れました。

結果は4-3でライナーズの勝利!

これにはわらし娘の大喜び!こんなライナーズを待っていた!

vlbaseball022507

 

しか~し!その勝利に浮かれることもなくそのまま3号面に移動しての練習も行った本日。

右に左にと的確なノックを藤田コーチが打ち続けナインはヘロヘロになりながらも、

効果的な練習ができた様子!ダイビングの冨板さんあり、取ってからの送球が素晴らしい堀江さんあり、

普段は外野専門のベイスターズファンのハイローズ23(HI ROSE)こと広瀬さんも素晴らしい動きで食らいついていきます!

もちろんライナーズ一の身体能力を誇る大池さんのプレーも忘れてはいけません!4-6-3、6-4-3のダブルプレーなどのなめらかな動きは他の追随をゆるしません!

最後は試合を想定したバッティング練習も行い、練習は終了。みなさん、疲れたと思いますが

より試合に近い実践的な良い練習ができたと思います!

いよいよ二週間後はT-REXとのKPL開幕!来週の練習試合をしっかりとこなして

必ずや白星発進をしましょう! I believe Liners!!

4mQ1txX!!

 

13954630198391395463040527 1395463058561 1395463073568だいぶ暖かくなってきたなという感じの日もだいぶ増えてきましたが

やはり春は三寒四温。本日の多摩川緑地16号面は駐車場から遠い上に、

気温は少し寒い午前中でしたが本日集まったメンバー、藤田さん、堀江さん、

広瀬さん、冨板さん、江口さん、助っ人の杉田さん、私を含めて7人で

集中的に練習を行いました!

まずは守備を中心にノックから。堀江さんが当初ノッカーを務めてくださり

オールサードから行っていきます。まだまだ硬い体を徐々にほぐしつつ

ノッカーを次が私、そして藤田さんが行いそれぞれ自分のポジションについて

いきます。

ここで目立ったのは昨日からの酒が抜けず気持ち悪いと言っていた冨板さん。

藤田さんからのsっ気たっぷりのノックにダイビングでついていきます!

残念ながらその時の写真はありませんが来週からの試合で今日これなかったメンバーに

その勢いをぜひとも直接見せていただきたいものです!

そして守備を一通り終えてからのバッティング練習。守備でハッスルしていた冨板さんをはじめ

堀江さん、江口さん、そして広瀬さんと鋭いスイングからの打球を飛ばしていきます。

一人40球近く打ったでしょうか。皆さん終わった時には少し疲れたなという表情も

伺えましたが、来週以降の開幕に備えるとても良い練習ができたと思います。

本日守備をほとんどおこなわずノッカーを務めてくださった藤田さん、そして

参加された皆さん本当にお疲れさまでした。

本日の練習を試合にしっかりと出して活躍していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが2月は寒い!2月22日に始まったライナーズの2014年開幕戦!

最初の一コマ目は内外野に分かれてのノックの特守から始まりました。

気候のせいもありますがまだまだ動きが硬い様子でしたがだんだんと体が皆さんほぐれてきた様子。その特守の中には大阪へ行き電波を送る仕事をしていたが夢を売る仕事へ転職した内野の要大池さんの姿や、野球インストラクターを迷っていましたが球団を持っている職場へ無事就職し楽しんでいる様子の江口さん、持ち前の明るいキャラでこれからの職場で活躍が期待される金原さんもいました!途中退出者もいましたが13名という多くの人数が集まり今シーズンが始まりました!

 

二コマ目はライナーズの一員でありながら自分の球団を持っている佐藤球団ハーデスとの対戦。先発は藤原投手。とても寒く今季初の試合ということもあり、どのような試合になるかは予想がつきませんでしたが素晴らしいの一言。コースさらに球種を投げ分け、強力な打撃を誇るハーデスの反撃を打たせては抑えるというピッチング!スコアボードに0を並べていきます。

さあこちらも反撃の開始!と行きたいところでしたが相手の投手もばらつきがありながらも要所は占めていくピッチング。なかなかホームが遠いという展開。そんな中、佐藤監督兼選手の一打で一点を先制されます。

そのまま試合は進み、何とか試合をひっくり返したいところでしたが藤原選手もさすがに4回を投げて少し疲労がたまってきた様子。ここで左腕のエース、社会人でありながら前日オールで参加したという強者大藪投手を投入。当初はばらつきがありながらもしり上がりに素晴らしいボールを投げてきます。上村捕手と話していた審判もとても良い投手とほめていました!

 

このままでは負けてしまうという7回裏。四球を含めて最後のチャンスとなったところで塁上には「TOMMY31」こと冨板さん!チャンスに一気に本塁へ突入して最後は鬼気迫るホームへのタッチングで見事せーふ!試合を振り出しへ戻します!

規定により7回で1-1の同点で終わりましたが、強豪ハーデスを相手に引き分けの善戦!かつ最後まであきらめることなく頑なに攻めたライナーズの2014年はとても良い形で始まりました!

3月は練習試合がより増えてくると思いますがまだまだ寒いです!しっかりと体をほぐしながらも技術をのばてしてリーグ戦公式戦に備えていきましょう!

 
藤原追記
みなさまお疲れ様でした&上村くん記載ありがとうございました。
せっかくなので最終回ツーアウトからの冨板選手の本塁突入の様子をアップしておきます。
20140222121734(1)

前回に引き続き今週も練習を行い、次週末のリーグ戦に備えました。

練習は結局8名の方が参加してくれたため、内野、外野、バッティングと一通り練習を行うことができました。

今回の目玉は10年ぶりにボールを握るという東成区のバースこと山中選手の登場。
元高校球児という、ライナーズには久々かつ貴重なプレイヤーです。

実際のプレーはだいぶブランクを感じるところはありましたが、いい当たりの打球はかなり遠いところまで飛んでいき、ブランクさえ取り戻せばあっという間に主軸になると確信いたしました。

残念ながらその映像は残っていないので、選手会長の打撃練習シーンからの創造でお楽しみください。

来週末は去年のリーグの覇者T-REXさんとのリーグ戦です。
練習の成果を出して、ぜひ頑張っていきましょう!

先週雨で流れてしまった分まで取り戻すべく、7名で練習を実施。
内野の連携を中心に何度も繰り返し練習を行ったところ、やはりかなりの上達が見られた気がします。

ぜひこれを次の試合に生かしていきましょう!

でも次回も人数少なめなので練習の予定です・・・。