先週の試合に敗れ、ついに連敗が6に達してしまったところでしたが、この日は2試合に連勝し、連敗ストップとともに、通算成績を3勝6敗にまで戻すことができました。
1試合目はドルフィンズの大エース鈴木さん(そろそろ加入していただける間近と思われる)の粘り強いピッチングで1失点完投勝利。
2試合目は、序盤の大量リードを一気にひっくり返される厳しい展開でしたが、最終回に相手のエラーから大逆転。
久々の復帰の1番佐藤選手と新4番上村選手の活躍でクラブ野球選手権のトーナメント戦1回戦突破を飾りました。

  1 2 3 4 5 6 計
ラ 2 0 0 0 0 1 3
安 0 0 1 0 0 0 1

この日は安井さんの所属する事務所のメンバーで作ったチームとの対戦。
本来は4番ピッチャー安井さんだったはずが、娘さんの発熱によりやむなく欠席。
代わりにドルフィンズの大エース鈴木さんに先発していただき、再三の守りのミスからランナーを背負ったものの、1失点に抑えて完投。

打撃は初回のエラーから2点を先制後はなかなかヒットが出ない状態でしたが、最終回の6回に若松選手のタイムリーヒットで追加点を挙げて、なんとか鈴木投手の粘投に応えることができました。

試合の詳細はコチラから。


二試合目はキリシマ.Rさんとのクラブ野球選手権1回。

  1 2 3 4 5 6 7 計
ラ 2 0 5 0 0 0 5 12
キ 0 1 2 5 0 1 1 10

久々に1番に戻ってきた佐藤選手がフォアボールで出ると、盗塁と相手の暴投であっという間に生還。そのあとも相手のエラーで1点を追加し、幸先良く2点を先制します。
その後1点を返された3回、4安打にエラーを絡めて一気に5点を奪い、試合を決定づけます。

・・・と思ったのもつかの間、今回は前回久々に登板した平野投手が先発でしたが、3回と4回の裏にエラー、四死球、暴投にホームランという悪い取られ方で、あっという間に7点を奪い返されて試合をひっくり返されてしまいます。

5回からは藤原投手が登板し、4球で3人で抑えると流れは徐々にライナーズへ。
・・・と言うわけでもなく、6回の裏にはエラーで1点を追加され、逆転できあん流れに持ち込まれてしまいます。

時間がギリギリとなった最終回。
佐藤選手のヒットや相手のエラーなどで同点とし、ランナーを2人貯めてバッターは4番上村選手。
ここで値千金となるセンターオーバーのホームランを放ち(三塁打+エラーという噂も)、一気に逆転に成功します。

こうなると気になるのは試合の残り時間。
最終回裏のバッター2人を打ち取ったところで、相手にツーベースヒットを打たれてしまいます。
ここで審判から、「このバッターで最終」というコールがなされます。
すなわち、
 アウト⇒試合成立で勝利
 フォアボールを含めてアウトがとれない⇒7回不成立で6回までのスコアで敗戦
という展開。

エラーでもフォアボールでもこのバッターを出したら負けか~と思いながら、出したランナーは関係ないのでワインドアップで投げ、ファールで粘られて最後の力を込めて投じた投球は相手のバットをかすりながら、若松捕手のミットへ。

見事最後のバッターを打ち取り、試合の成立と1回戦の突破ができました。

試合の詳細はコチラから。

(今回は雨が降りそうだったので撮影はしておらず、画像はありません)

1試合目に腰が痛くなってDHに引いていた私(藤原)ですが、2試合目に頑張って投げてみたこともたたり、家にたどり着いたところでは歩くことも出来ないくらいの激痛に襲われてしまいました。
(寝る時、2階の寝室への階段を上る時に死ぬかと思った。)

本日(翌日)は少し軽く放っていたものの、痛みが残っていたので病院に行って診てもらったところ、ぎっくり腰みたいな感じで、数日で治るでしょうということでした。
心配していただいた方、ご心配かけてすみませんでした。

6月の予定はまだ未定ですが、ここからまずは勝率5割に向けて盛り返していきましょう。

この日はT-REXさんとのリーグ戦とブルーシャークスさんとの練習試合。
なんとか連敗を止めたいところでしたが、2試合とも大量失点を喫して連敗。
なんだか交流戦に入ったヤクルトのようなチーム状態になってしまいました。

  1 2 3 4 5 6 7 計
ラ 0 0 0 0 1 0 2 3
T 0 1 5 5 1 4 × 16

ライナーズ先行で始まったリーグ戦2試合目。3回表終了まで、両チームヒットが出ない投手戦になるかと思われましたが、3回裏にエラーの後、先発藤原投手が相手打線に捕まってしまい5失点。
4回も復調しない藤原投手はランナーを二人出したところで岡投手にスイッチ。
急遽登板した岡投手でしたが相手の勢いを止めることができず、その後もエラーもあって失点を重ね、終わってみれば大量16失点となりました。

打撃の方は、最終回に平野選手のツーベースと長谷川選手の押し出しで2点を返したものの、最後は元大エース安井さんのライトフライにて試合終了。3-16の完敗となりました。

これによりリーグ戦は2戦0勝2敗。今シーズンはまずは5割維持を目指して戦っておりますので、中盤戦・後半戦の巻き返しに頑張りましょう。

試合の詳細はコチラから。

最終回のツーベースを放つ平野選手
10.05.22_hirano


二試合目はブルーシャークスさんとの練習試合。
  1 2 3 4 5 計
ブ 2 5 4 2 2 15
ラ 4 2 2 2 0 10

前の試合で途中降板となったため、修正したイメージを持っておきたいと思い、再び先発した藤原投手ですが、修正するどころか初回の2ホームランを含む2回7失点。いきなりリードされる展開を作ってしまいました。

2試合目は打撃陣も奮起し、藤原選手と安井選手の2ホームランを含む12安打を放ち、10得点。
その後安井投手登板も、相手に満塁ホームランを喫するなど、かなりの打ち合いとなった試合は、15-10で敗れてしまいました。

ホームランがなぜこれだけ出たかというと・・・、今回はガス橋の8面で初めてやったのですが、レフトが異様に狭い!のです。
ちょっとした大きなレフトフライがことごとくスタンドまで届くお互いピッチャーにとって厳しいグランドとなってしまいました。

最終回は平野さんが久々に登板。少し変化球がまだ納得いかない感じでしたが、ストレートはかなり伸びておりましたので、今後の登板に期待が持てそうです。

そしてこれまでフル出場もヒットがなかった若松選手ですが、この試合はついに3安打で打棒爆発。

個人的には一度は打ちたいと思ったスタンドインのホームランをついに打つことができたので一つ成果なのですが、あまりにピッチングが悪すぎたので、喜びも半減でした。

次の週は練習試合+公式戦、連敗ストップに向けてなんとか頑張っていきましょう。

試合の詳細はコチラから。


3安打を放った若松選手
10.05.22_wakamatsu
レフトオーバーのホームランを放った安井選手
10.05.22_yasui

キャンセルのグランドが取れたため、5/15(土)8-10で練習を行います。

なお、いつもの多摩川緑地/六郷橋ではなく、ガス橋になりますので、間違えないように注意してください。

グランドの場所はこちら、グランドの面はこちらを参照してください。

雨で流れて4月中は1試合も行うことができなかったリーグ戦の初戦はドルフィンズさんとの対戦。

  1 2 3 4 5 計
ド 6 1 2 0 1 10
ラ 6 0 0 2 0 8

前日の雨で少し危ぶまれましたが、当日は野球日和の快晴となりました。

試合の方はお互い初回に6点を取り合う乱打戦・・・、というより、お互いエラーがらみで失点を重ねる展開で始まりました。
2回以降は小刻みに点を取り合いましたが、効果的に追加点を重ねたドルフィンズさんに追いつけず、リーグ戦は黒星スタートとなりました。

渡辺さんが初めて参加してくれましたが、4年ぶりという野球ことでしたが、鋭いバッティングに軽快なゴロさばきを見せていましたので、すぐに慣れて行ってくれるものと思います。

今回はいつもの1、2、4番を欠いた戦いだったのでなかなか厳しいところでした。
次回は5/22のT-REXさんとのリーグ戦ですので、頑張っていきましょう。

試合の詳細はコチラから。

ツーベースを放つ北山選手
10.05.09_kitayama


二試合目は、白金台ジャンキースさんとの練習試合。

  1 2 3 4 5 6 7 計
ジ 0 3 1 0 0 1 0 5
ラ 0 1 0 0 0 1 0 2

この試合はかつて伝説的なエースとしてチームに君臨した安井さんの4年ぶりの日本登板。
かなり久々だということでしたが、ランナーを出しても抑え、三振も取るなど大エース復活の雰囲気を感じさせるものでした。

2番手で登板した岡さんは、2つの併殺+牽制アウトなど(サードに回った安井さんの2失策にもめげず)、早いストレートを生かして素晴らしいピッチングを見せてくれました。

打撃の方は、緩急を織り交ぜたピッチャーに翻弄され、4安打に抑えられてしまいました。
その中でも、三谷ハカセの盗塁憤死時の鈍足や、斎藤さんの初ヒットなど、キラリと光る場面もありました。

試合の詳細はコチラから。

力投する安井投手
10.05.09_yasui